MODELAと六角大王

    
MODELA付属の3Dグラフィックソフトは円筒形を基に、マウスをドラッグして作成します。初心者
にも容易に扱えますが、作図時に複数のアングルから観れないので飛行機の胴体や翼等の3Dデータを
自分の望む形状に作成するには向きません。MODELAに対応出来る3Dグラフィックソフトは
「Shade debut」、「LIGHT WAVE 3D」「DESIGN LT」等、数多く市販されています。
それら市販ソフト以外にフリーソフトの「六角大王」で作成したデータもDXFファイルに変換すれば
MODELAで切削出来ます。「六角大王」はワイヤーフレームを繋いでデータ作成します。
機能は市販ソフトより少ない分、初心者でも容易に扱え、しかも同ソフトで作成したデータもニフティ
サーブのCG関連のライブラリにアップロードされています。
 昨年、ピットロードが開催した1/700コンテストに私はスホーイS−37で応募しましたが、実は
このS−37はニフティサーブ航空フォーラムのデータライブラリ2番「技術資料室」からダウンロード
したデータを基にMODELAで切削しました。このコンテンツでは「六角大王」のデータを基にした
1/700スケールのスホーイS-37製作を紹介します。 
【実機について】
 スホーイS−37べルクートとはロシアの前進翼実験機です。べルクートとはロシア語でイヌワシの
意味です。マクロスのファイアバルキリーの様な姿なのでアニメファンでも御存知だと思います。
 S−37べルクートの画像は下記のURLでご覧になれます。
http://www.geocities.com/CapeCanaveral/Hangar/5634/
 S−37べルクートの公式三面図は下記のURLでご覧になれます。
http://people.weekend.ru/kron/hangar/planes/s-37/
 
【データの修正】
データをダウンロードしたら*.ROKの
拡張子の付いたファイルを「六角大王」
で開きます。御存知の様にMODELA
のエンドミルは上下左右方向に動くので
胴体と翼はMODELAで切削出来ます。
胴体と翼は上下ニ分割で切削するので、
胴体上半分と翼の部分と、胴体下半分の
二つの部品を切削しますが、S−37の
垂直尾翼は外側に傾いているので
MODELAで切削出来ません。垂直尾翼は
手作業で切削する事にしたので、垂直尾翼
部を消去します。これが胴体上半分と翼を
切削する為のデータになります。胴体下半
分を切削する為のデータは主翼と水平尾翼
部分を消去します。六角大王のファイル
そのままではMODELAで読めないので
DXFファイルに変換します。
 
 
 
 
 
 
 
 
【MODELAで切削】
MODELA PLAYERを立ち上げ先
に作成したDXFファイルを
読み込みますが、そのままでは
1/700スケールになりません。
スホーイS−37は全長22.6m、
全幅16.7mなので1/700スケール
では全長32.3mm、全幅23.9mm
になるので、MODELA PLAYER
の大きさ設定機能で切削サイズを設定
します。ソフトの関係で拡大縮小は均等に
なるので全長を32.3mmにしたら全幅
は25.7mmになりますが、この程度の
誤差は許容範囲でしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 上半分のデータを先に切削するので、
深さを設定します。切削材料は厚さ3mm
のプラ板を使います。このプラ板は江東区
の模型店ピンバイスで扱っています。
プラ板を切削範囲の35mm×25mmに
切り抜き、MODELAのワークプレート
に両面接着テープで貼り付けます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
MODELAは「荒削り」と「仕上げ」の
2工程で切削します。荒削りでは仕上げの
余白を残し高速に切削します。
荒削りの後が仕上げ工程で、荒削りで残し
た表面の凹凸部分を滑らかに切削します。
 荒削りには直径2mmのエンドミルを使
います。上半分の切削に要した時間は約3
時間でした。荒削りが終わった後の仕上げ
工程なので精度を出す為、直径0.5mm
のエンドミルに交換します。上半分の仕上
げに要した時間は約4時間でした。
 MODELAの仕上げ工程が終わっても
部品表面に凹凸が残っています。最終仕上
げだけは手作業です。
 
 
 
 
 
 
 
左側がMODELAの仕上げ工程が終わっ
た状態で、右側が最終仕上げをして塗装迄
終わった状態です。大きさを比較する為に
500円玉と並べました。
MODELAの工作精度は最低0.5mm
なので、作成したデータ次第で精密な加工
が出来、左右対称な形状も容易です。
しかし大面積を切削するのは、かなり時間
が掛かります。
 MODELAは大部品の切削より、小部
品を精密加工する方が向いている様です。
 
 MODELAを使った小部品製作は
MODELAとShade Debut
部屋で紹介します。